・筋トレを連日やるのはいいことなの?
・筋肉を太くするのに最適な筋トレ頻度は?
・筋トレを連日行っても良いのか悪いのか
・筋トレを連日行った時の効果
・疲れや筋肉痛があるときは連日の筋トレを避けるべきか
・効果的な筋トレ頻度
皆さんこんにちは!この記事を書いたUUDEと申します。
筋トレ歴は11年、自宅筋トレ一筋でずっと筋トレをしています。
筋トレが大好きなので、アルバイトでイントラクターをやったりしていました。
現在は、当サイト「腕を太くしたいんだっ!」を通して、自宅で上腕二頭筋を太くする方法を発信しています。
筋トレは連日やってもいいの?【効果的な筋トレ頻度とは!?】

「筋トレは連日やってもいいのか?」
今回はこのような悩みを抱えた方のために、筋トレを連日行っても良いのか悪いのか?ということについて解説していきます!
この記事を読むことで、連日の筋トレが効果的かどうかについて知ることができます。
こういった筋トレの頻度に関することは体の変化に大きく影響してきますので、正しく理解して筋トレに取り入れるようにしてください!
そうすることで、より早い段階で理想の体を手に入れることができるでしょう!
筋トレは連日やってもいいのか?

「筋トレは連日行ってもいいのか?」
結論から言うと、連日行ってもいい筋トレと連日行ってはいけない筋トレの両方が存在します。
ですので、それぞれがどのような筋トレなのかをご紹介しながら、「なぜ連日行ってもいいのか?」や「なぜ連日行ってはいけないのか?」といった理由も解説していきます!
連日やってはいけない筋トレ
まず、連日行ってはいけない筋トレについてご紹介していきます!
連日行ってはいけない筋トレには次の2つがあります。
・同じ部位の筋トレ
・筋肉痛になっている部位の筋トレ
それぞれの筋トレをなぜ連日行ってもいいのか?という具体的な理由をこれから詳しく解説していきます!
同じ部位の筋トレ
筋肉は破壊と回復を繰り返して成長していきます。
つまり、筋トレをして破壊された筋肉は、休養をとることで回復させなければいけないのです。
そのため、同じ部位どうしの筋トレの間には、必ず約48~72時間の休養をとる必要があります。
これを無視して同じ部位の筋トレを連日行ってしまうと、筋トレによって破壊された筋肉が十分に回復されないため、成長するどころか逆に小さくなってしまうこともあります。
よって、同じ部位の筋トレを連日行うのは良くありません。
筋肉痛になっている部位の筋トレ
筋肉痛というのは、筋トレによって破壊された筋肉が炎症を起こすことで発生します。
この状態の時は筋肉が回復を行っている段階なので、筋肉痛の時に筋トレをするのは避けた方がいいです。
「筋肉痛が治っていなくても筋トレしていい!」という考え方もありますが、正直、これに関しては賛否両論ありますので、最終的には個人の判断になってしまいます。
ですが、私個人の意見としてはやはり筋肉痛の時は筋トレを避けるべきだと思われます。
なぜなら、筋肉を回復している途中の段階でさらに体を追い込んでしまうと、筋肉を過剰に破壊してしまう恐れがあるからです。
さらに、体の免疫力も低下してしまいます。
ですので、筋肉痛時の筋トレは個人の選びではありますが、自分の体と相談しながら決めるようにしましょう。
連日やってもいい筋トレ
続いて、連日行ってもいい筋トレについて解説します。
連日行ってもいい筋トレは次の3つです。
・別々の部位の筋トレ
・刺激に強い筋肉の筋トレ
・強度の低い筋トレ
それでは、これら3つの筋トレを連日行ってもいい理由をご紹介していきます!
別々の部位の筋トレ
別々の部位の筋トレであれば、連日行っても問題はありません。
なぜなら、鍛える部位が被らないため、筋肉をしっかりと回復させることができるからです。
筋肉を回復させるためには筋トレ後に約48~72時間の休養が必要ですので、その休養時間を確保して、鍛える部位が重ならないように調整をすれば、筋トレを毎日することもできます。
しかし、胸の筋トレをした次の日に、肩の筋トレをするといった場合は、別々の部位であっても鍛える筋肉が重なることもあるので注意が必要です。
ですので、鍛える筋肉が全く重ならないようにするというのは難しいですが、できる限り鍛える部位だけではなく、鍛える筋肉も重ならないようにしましょう!
刺激に強い筋肉の筋トレ
刺激に強い部位であれば、連日鍛えることが可能です。
その刺激に強い部位というのが次の3つになります。
・ふくらはぎ
・腹筋
・前腕
これらの筋肉は日常的に使われる筋肉のため、刺激には非常に強くなっています。
ですので、他の部位よりも鍛える頻度を増やしたり、連日鍛えたりすることもできます。
しかし、いくら刺激に強いとはいっても休養は必要になるため、個人的には筋トレと筋トレの間に1~2日の休養をとった方がいいでしょう。
刺激に強い部位は連日鍛えても問題はありませんが、休みなしで毎日鍛えるというような無理な筋トレは避けるようにしてください。
強度の低い筋トレ
強度の低い筋トレというのは人によって異なります。
例えば、私にとって腕立て伏せ10回というのは強度の低い筋トレにあたります。
しかし、筋トレや運動自体をあまりやったことのない方にとって、腕立て伏せ10回を行うというのは強度が低いとは言えません。
おそらく、腕立て伏せ10回を行った次の日には、かなりの筋肉痛になることでしょう。
ですので、ここでいう強度の低い筋トレとは、「筋肉痛にもならない程度の軽い筋トレ」ということになります。
この程度の筋トレであれば、連日行うことは可能です。
ですが、強度の低い筋トレになりますので、それほど高い効果は期待できません。
筋肥大を目指す方などはもっと高い強度で筋トレをするようにしましょう!
筋トレを連日やると効果は上がるのか?

今までにもお伝えしてきたように、筋トレには連日行っていいものと、連日行ってはいけないものがあります。
そのうち、連日行ってもいい筋トレは、上手く筋トレメニューに取り入れていくことで筋トレする頻度が増えますので、効果を上げることも可能です。
しかし、それとは逆に、連日行ってはいけない筋トレを連日で行おうとすると、筋肉や体力が回復しないまま体を酷使してしまうことになるので、最悪の場合には逆効果になってしまいます。
ですので、「連日行ってはけない筋トレ」と「連日行ってもいい筋トレ」をはっきり区別して、正しく筋トレメニューを組むようにしましょう!
そうすれば、筋トレの効果を確実に高めていくことができます!
疲れや筋肉痛があるときは連日筋トレをしてもいいのか?

連日で行ってもいい筋トレだったとしても、疲れや筋肉痛があるときは無理に筋トレを行ってはいけません。
なぜなら、疲労が溜まっているときは免疫力が下がっている状態なので、無理に行うと体調を崩してしまう可能性があるからです。
また、筋肉痛の時は筋肉の回復を行っている途中の可能性がありますので、無理に行うと筋肉の成長を妨げることになってしまうことも考えられます。
ですので、疲れや筋肉痛といった体の異常があるときは、無理をせずに体を回復させることに注力しましょう!
最も効果的な筋トレ頻度

今まで「連日筋トレを行うことが良いことか悪いことか?」ということについて解説してきました。
もしかすると、皆さんの中には「結局、筋トレ頻度って週何回がいいの?」と悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。
ですので、ここでは筋トレ頻度について詳しく解説している記事をご紹介します!
正しい筋トレの頻度について悩んでいる方は、これを読むことで悩みを解決することができると思いますので、ぜひチェックしてみてください!

まとめ

今回は「筋トレは連日やってもいいの?」という疑問に対する答えとして、筋トレの頻度に関することをご紹介してきました!
この記事の内容をまとめるとこんな感じになります。
【筋トレは連日やってもいいのか?】
〇連日やってはいけない筋トレ
・同じ部位の筋トレ
・筋肉痛になっている部位の筋トレ
〇連日やってもいい筋トレ
・別々の部位の筋トレ
・刺激に強い筋肉の筋トレ
・強度の低い筋トレ
【筋トレを連日やると効果は上がるのか?】
連日行ってもいい筋トレは、上手く筋トレメニューに取り入れていくことで効果が上がる
【疲れや筋肉痛があるときは連日筋トレをしてもいいのか?】
連日で行ってもいい筋トレだったとしても、疲れや筋肉痛があるときは無理に筋トレを行ってはいけない
筋トレの頻度を増やすことで効果を高めることは可能ですが、やればやるほどいいというわけではありません。
筋肉を成長させるためには、体を休めることも必要になってきます。
ですので、連日筋トレを行って頻度を増やしていくのは良いことですが、体に無理を感じたら筋トレのスケジュールを見直すようにしましょう。
自分に合った頻度で筋トレをすることで効果を高めることができ、より継続しやすくなることでしょう。
この記事が少しでも皆さんの参考になればうれしいです!
今日も読んでくださってありがとうございます!
