・プロテイン900g~5kgって何日ぐらいもつの?
・プロテインは1日でどのくらい摂ればいいの?
・プロテインって飲まないとダメなの?
・コスパのいいプロテインを探している
・1日に必要な「タンパク質の量」と「プロテインの量」
・900g~5kgのプロテインは何日分の量に相当するのかについて
・摂取量別のおすすめプロテイン
・プロテインは絶対に必要なのかについて
・理想の体を手に入れるために必要な事
皆さんこんにちは!この記事を書いたUUDEと申します。
筋トレ歴は11年、プロテイン歴は9年。
自宅筋トレ一筋でずっと筋トレをしています。
筋トレが大好きなので、アルバイトでイントラクターをやったりしていました。
現在は、当サイト「腕を太くしたいんだっ!」を通して、自宅で上腕二頭筋を太くする方法を発信しています。
900g~5kgのプロテインは何日分の量?【15日~3ヵ月ほど】

「900g~5kgのプロテインって何日ぐらいでなくなるの?」
プロテインを始めて購入される方は、こんな疑問を持つことがあるかもしれません。
グラム表記を見ても、実際にどのくらいもつのかイメージしづらいですよね。
ですので、今回は「900g~1㎏、2kg、3kg、4kg、5kg」の、それぞれのプロテインが何日分になるのかをご紹介していきます。
また、内容量別におすすめのプロテインもご紹介しています。
この記事を読み終わる頃には、プロテインの量に関する疑問はなくなっていることでしょう。
1日に必要な「タンパク質の量」と「プロテインの量」

900g~5kgのプロテインが何日分の量なのかを話す前に、知らなければいけない前提知識を2つお話ししなければいけません。
それは、「1日に必要なタンパク質の量」と「1日に必要なプロテインの量」についてです。
これらの値は人によって異なるため、900g~5kgが何日分かを知るために、あらかじめ知っておかなければいけないことになります。
難しいことではないですし、すぐに話し終わりますので、少しの間お付き合いください。
1日に必要なタンパク質の摂取量
筋肉をつけるために1日に必要なタンパク質は「体重×2~3(g)」と言われています。
つまり、体重の違いによって必要な摂取量は変わるということです。
また、男性は「体重×2~3(g)」ですが、女性はもっと少なくても大丈夫です。
さらに、「筋肉をガッツリつけなくてもいい」という方なら、「体重×2~3(g)」のタンパク質は必要ありません。
このように、人によって摂取量は大きく変化してくるため、それぞれを分類して、必要な摂取量を以下にご紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。

1日に必要なプロテインの摂取量
先ほど、1日に必要なタンパク質の摂取量を紹介しましたが、そのうちの全てをプロテインから摂取するのは避けた方がいいです。
あくまで、肉や魚、卵などの食材がメイン、プロテインは補助として考えるようにしてください。
その方が、体に必要なビタミンやミネラルなどの栄養を豊富に摂取でき、筋肉の成長にとっても効果的です。
ただ、そうなると、どのくらいのタンパク質をプロテインから摂取するのかによって、必要なプロテインの量も変わってきます。
人によっては、プロテインを1日30gしか摂取しないかもしれないですし、逆に1日150gほど大量に摂取する方がいるかもしれません。
ですので、1つの結論に絞ることはできませんが、個人的には20g~100gの間で摂取するのがおすすめです。
なぜなら、20gより少なくなると、食事からタンパク質を十分に摂取できているということですので、わざわざプロテインを摂取する必要はないからです。
そして、100gよりも多くなると、食材からのタンパク質摂取が少なすぎるので、栄養面を考慮して、それは避けた方がいいでしょう。
これらの理由から、プロテインは1日20g~100gの間で摂取することをおすすめします。
900g~5kgのプロテインは何日分の量に相当するのか?

それでは、900g~5kgのプロテインが何日分の量に相当するのかをご紹介していきます。
今回は、プロテインを「1日20g」、「1日50g」、「1日100g」摂取する場合の3つのパターンに分けて、それぞれどのくらいの期間もつのかをご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
【900g~1㎏】
少量だけ摂取する場合(1日20g): 約1ヵ月半
普通の量摂取する場合(1日50g): 約20日
大量に摂取する場合(1日100g): 約10日
【2kg】
少量だけ摂取する場合(1日20g): 約3ヵ月
普通の量摂取する場合(1日50g): 約1ヵ月+10日
大量に摂取する場合(1日100g): 約20日
【3kg】
少量だけ摂取する場合(1日20g): 約5ヵ月
普通の量摂取する場合(1日50g): 約2ヵ月
大量に摂取する場合(1日100g): 約1ヵ月
【4kg】
少量だけ摂取する場合(1日20g): 約6ヵ月半
普通の量摂取する場合(1日50g): 約2ヵ月半
大量に摂取する場合(1日100g): 約1ヵ月+10日
【5kg】
少量だけ摂取する場合(1日20g): 約8ヵ月+10日
普通の量摂取する場合(1日50g): 約3ヵ月
大量に摂取する場合(1日100g): 約1ヵ月半
摂取量別のおすすめプロテイン

先ほどまで、「プロテイン○○gが何日分か?」というお話をしてきましたが、「意外と長く持つな」とか、「結構すぐなくなるな」など、思うことは人それぞれだったと思います。
人によって必要なプロテインの量は変わってくるため、プロテインを選ぶ際のポイントも人によって変わってきます。
そこで、ここでは摂取量別におすすめのプロテインをご紹介していこうと思います。
それぞれのプロテインの詳細は別記事で解説していますので、詳しく知りたい方はそちらをご覧ください。
少量~普通の量を摂取する: パーフェクトパンププロテイン、FIXITプロテイン
大量に摂取する: ニチガホエイプロテイン
プロテインは絶対に必要なのか?

プロテインは必ずしも必要というわけではありません。
この記事でもお伝えしてきたように、プロテインは筋肉の成長に必要なタンパク質を摂取するサプリですので、食事から十分なタンパク質が摂取できるのであれば、わざわざプロテインを摂取する必要はありません。
ただ、プロテインは体への吸収が早く、手軽に摂取することができるため、普通に食事をとるよりも効率的にタンパク質を摂取することができます。
よって、プロテインなしでも筋肉は成長しますが、効率的に素早く栄養を摂取するためにプロテインを飲むことはおすすめです。

理想の体を手に入れるために必要な事

今まで、プロテインに関することを詳しく解説してきましたが、理想の体を手に入れるためには、タンパク質の摂取だけでは不十分です。
その他に重要なことが2つあります。
それは、「筋トレ」と「睡眠」です。
食事、筋トレ、睡眠の全てがバランスよく行えた時に、筋肉は最も成長しますし、体も最も変化します。
ですので、食事以外の、筋トレと睡眠についても理解を深めるようにしましょう。
以下に、筋トレと睡眠について詳しく書いた記事を貼っていますので、詳しくはそちらをご覧ください。
これらの記事を読めば、体を変えるために必要な「筋トレ」と「睡眠」の知識はマスターしたといえるでしょう。


まとめ

今回は「プロテイン900g~5kgは何日分の量か?」ということについて解説してきました。
この記事の内容をまとめるとこんな感じになります。
【1日に必要な「タンパク質の量」と「プロテインの量」】
〇1日に必要なタンパク質の摂取量
→ 「体重×2~3(g)」。女性はもっと少なくても大丈夫。「筋肉をガッツリつけなくてもいい」という方も少なくても問題ない。
〇1日に必要なプロテインの摂取量
→ 20g~100gの間で摂取するのがおすすめ。
【900g~5kgのプロテインは何日分の量に相当するのか?】
〇900g~1㎏
少量だけ摂取する場合(1日20g): 約1ヵ月半
普通の量摂取する場合(1日50g): 約20日
大量に摂取する場合(1日100g): 約10日
〇2kg
少量だけ摂取する場合(1日20g): 約3ヵ月
普通の量摂取する場合(1日50g): 約1ヵ月+10日
大量に摂取する場合(1日100g): 約20日
〇3kg
少量だけ摂取する場合(1日20g): 約5ヵ月
普通の量摂取する場合(1日50g): 約2ヵ月
大量に摂取する場合(1日100g): 約1ヵ月
〇4kg
少量だけ摂取する場合(1日20g): 約6ヵ月半
普通の量摂取する場合(1日50g): 約2ヵ月半
大量に摂取する場合(1日100g): 約1ヵ月+10日
〇5kg
少量だけ摂取する場合(1日20g): 約8ヵ月+10日
普通の量摂取する場合(1日50g): 約3ヵ月
大量に摂取する場合(1日100g): 約1ヵ月半
【摂取量別のおすすめプロテイン】
少量~普通の量を摂取する:パーフェクトパンププロテイン、FIXITプロテイン
大量に摂取する: ニチガホエイプロテイン
【プロテインは絶対に必要なのか?】
プロテインは必ずしも必要というわけない。
【理想の体を手に入れるために必要な事】
「筋トレ」と「睡眠」。
プロテインの必要量というのは人によって変わってきますので、ご自分に合った量を探すようにしましょう。
そのうえでプロテイン選びを行うと、後悔のない選択ができると思います。
この記事が少しでも皆さんの参考になればうれしいです!
今日も読んでくださってありがとうございます!