・一番良いプリチャーカールベンチが何なのか知りたい
・どうやって選べばいいのかわからない
・プリチャーカールベンチって必要なの?
・おすすめプリチャーカールベンチ3つ
・プリチャーカールベンチの選び方
・プリチャーカールベンチを使用することの効果
・プリチャーカールベンチの使い方 、、、など
皆さんこんにちは!この記事を書いたUUDEと申します。
筋トレ歴は11年、自宅筋トレ一筋でずっと筋トレをしています。
筋トレが大好きなので、アルバイトでイントラクターをやったりしていました。
現在は、当サイト「腕を太くしたいんだっ!」を通して、自宅で上腕二頭筋を太くする方法を発信しています。
おすすめプリチャーカールベンチ3選を歴11年がご紹介【選び方も】

「腕をもっと太くしたい!」
この記事を読まれている方の多くは、このような望みを抱いているのではないでしょうか?
今回は筋トレ歴11年の私が、腕を太くするのに役立つプリチャーカールベンチを3つご紹介します。
いずれも、数あるプリチャーカールベンチの中から厳選したものですので、参考になるかと思います。
また、この記事ではプリチャーカールベンチの選び方から使い方まで、プリチャーカールベンチに関することは全てお伝えしています。
ですので、全て読み終わる頃には、買って後悔しないプリチャーカールベンチ選びができるようになっているでしょう。
プリチャーカールベンチの選び方

まず、おすすめのプリチャーカールベンチをお伝えする前に、プリチャーカールベンチの選び方についてお話しておく必要があります。
これを知っていれば、誰かの意見に偏るのではなく、自分に合った良いプリチャーカールベンチ選びができます。
ですので、プリチャーカールベンチ選びで後悔しないためにも、しっかりと覚えておくようにしてください。
選び方のポイントは主に3つあります。
・耐荷重
・サイズ
・使いやすさ
以上が、プリチャーカールベンチを選ぶ際のポイントです。
この他にも、「付属品の内容」や「デザイン」といったポイントがありますが、この2つに関してはそれぞれの好みの問題なので、ここでは深く解説はしません。
ですが、先ほど挙げた3つのポイントに関しては少し解説する必要があるので、これからお話ししようと思います。
耐荷重
まずは、「耐荷重」についてです。
耐荷重とは、「どれだけの重さに耐えられるのか?」を表した数値のことです。
耐荷重の値が低すぎると、自分の体重や器具の重みですぐに壊れてしまう可能性があるため注意が必要です。
では、どのくらいの耐荷重があれば安心なのかというと、座る部分の耐荷重が150kg以上あれば耐久性としては安心です。
もちろん、ご自分の体重にもよりますが、体重が200キロ以上あるような方でないかぎり、問題はないと思います。
ですので、プリチャーカールベンチを選ぶ際には、耐荷重が150キロ以上の物を選ぶようにしましょう。
サイズ
次は、「サイズ」です。
プリチャーカールベンチは意外と場所をとるので、ご自分の部屋に邪魔にならない程度で収まるサイズかどうか、前もって確認する必要があります。
特に、プリチャーカール以外の機能を持っているプリチャーカールベンチは、その分、サイズが大きくなっているため注意が必要です。
プリチャーカールベンチを選ぶ際には、ご自分の部屋のサイズとプリチャーカールベンチのサイズを両方確認するようにしましょう。
使いやすさ
最後は、「使いやすさ」についてです。
使いやすさと言っても、購入段階では実際に使ってないので具体的なことはわからないと思います。
ただ、見た目や機能で、ある程度の使いやすさは判断できます。
その判断基準として見ていただきたいのが、主に「その他の機能」「サイズ」「重量」の3つです。
まず、「その他の機能」というのは、プリチャーカール以外の筋トレ種目が行えるような付属品がついているかどうかです。
例えば、プリチャーカールベンチの中には、レッグカールやレッグエクステンションといった脚の筋トレ種目が行えるものもあります。
こういったプリチャーカールベンチは、体の他の部分も鍛えたい方にとっては便利なのですが、純粋にプリチャーカールだけを行いたい方にとっては邪魔になってしまいます。
ですので、そのような方はむしろ、その他の機能がついていないプリチャーカールを選んだ方が使いやすいと思います。
次に、「サイズ」ですが、サイズがあまりに大きくなりすぎると、部屋に設置したり、移動させたりするときに非常に扱いづらくなります。
ですので、サイズは可能な限りコンパクトなものにした方が良いでしょう。
最後は、「重量」です。
重量も「サイズ」と同様に、重くなればなるほど扱いづらくなります。
ですので、できるだけ重量が軽いものを選ぶことをおすすめします。
以上、「その他の機能」「サイズ」「重量」の3つのポイントを踏まえて、プリチャーカールベンチ選びを行えば、使いやすいプリチャーカールベンチを見つけることができるでしょう。
歴11年のおすすめプリチャーカールベンチ3選

「プリチャーカールベンチは安いものがいい」「質が良ければ高くてもいい」「値段が安くて、質の高いものが欲しい」など、プリチャーカールベンチを選ぶ際の基準は皆さんバラバラだと思います。
ですので、今回は「コスパを重視する人向け」「値段の安さを重視する人向け」「質の高さを重視する人向け」の3タイプに分けて、それぞれの中でトップクラスの物を厳選してご紹介しています。
また、最後にこれらすべてのプリチャーカールベンチの比較も行っています。
全て読み終わる頃には、自分に一番合ったプリチャーカールベンチが見つかっていることでしょう。
コスパを重視する人向け
まずは、「できるだけ安いのがいいけど、それなりに質もほしい」という方向けのプリチャーカールベンチをご紹介します。
値段が安く、質もそれなりに良い、バランス型のプリチャーカールベンチと言えるでしょう。
これから、値段や詳細情報、おすすめポイント、気になるポイントなどをご紹介していきますので、参考にしていただければと思います。
<値段> 19800円
<商品名> BODY DESIGN(ボディデザイン)カールベンチ │ アームカール専用台 二の腕 筋トレ プリーチャーカール 上腕筋 上腕二頭筋 筋トレ
<詳細情報>
耐荷重:100kg(バーを置く部分)/200kg(座る部分)
サイズ:横幅55cm/奥行き93cm/高さ95cm(最大) ※正面から見た時
重量:17.4kg(梱包重量)
その他:アームパッドの高さを4段階で調節可能
・シンプルで使いやすい
・耐荷重が十分にあるため壊れにくい
・本体重量が軽く、サイズもコンパクトなため移動や設置がしやすい
・プリチャーカール以外の用途がない
こんな方におすすめ
最後に、このプリチャーカールベンチがどんな人におすすめなのかをご紹介します。
「あてはまっている」と感じたら、このプリチャーカールベンチは自分に合っていると言えるでしょう。
・買い替える必要のないプリチャーカールベンチが欲しい
・使いやすさと値段を重視している
・プリチャーカールさえできればいい
・高重量を扱った筋トレをする
値段の安さを重視する人向け
次は、「問題なく使えて、とにかく安いものがいい」という方向けのプリチャーカールベンチをご紹介します。
安心して問題なく使用できるプリチャーカールベンチの中では、これが最安値(個人調べ)だと思われます。
それでは、詳細をご紹介していきます。
<値段> 5999円
<商品名> CuteeFoxトレーニングベンチ【4in1】マルチシットアップベンチ 折り畳み フラットベンチ 腹筋 背筋 ダンベル ベンチ008 (赤)
<詳細情報>
耐荷重:350kg
サイズ:横幅42cm/奥行き約130cm/高さ102cm(最大) ※正面から見た時
重量:約11kg
その他:背もたれ、アームパッドなど高さや角度調節が可能
・値段がとにかく安い
・耐荷重が十分にあるため壊れにくい
・本体重量が軽いため移動がしやすい
・値段が安すぎる
こんな方におすすめ
最後に、このプリチャーカールベンチがどんな人におすすめなのかをご紹介します。
「あてはまっている」と感じたら、このプリチャーカールベンチは自分に合っていると言えるでしょう。
・使いやすさと値段を重視している
・プリチャーカール以外の用途でも使用したい
・高重量を扱った筋トレをする
質の高さを重視する人向け
最後は、「値段が高くてもいいから、質の高いものがいい」という方向けのプリチャーカールベンチになります。
値段は今までお伝えしてきたプリチャーカールベンチより高くなりますが、それに見合った「筋トレの質の向上」が見込めるでしょう。
それでは、詳細をご紹介していきます。
<値段> 34990円
<詳細情報>
耐荷重:不明(推定200kg以上)
サイズ:横幅74cm/奥行き184cm/高さ約123cm(最大) ※正面から見た時
重量:約30kg
その他:レッグカールやレッグエクステンションなどの種目が行える
・ダンベルやバーベルがなくても、プレートさえあればプリチャーカールが行える
・プリチャーカール以外の用途でも使用できる
・値段が高い
・本体重量が重いため、設置や移動が大変
こんな方におすすめ
最後に、このプリチャーカールベンチがどんな人におすすめなのかをご紹介します。
「あてはまっている」と感じたら、このプリチャーカールベンチは自分に合っていると言えるでしょう。
・プリチャーカール以外の用途でも使用したい
・値段よりも機能を重視する
・高重量を扱った筋トレをする
3つの比較評価
これまで、3つのプリチャーカールベンチをご紹介してきましたが、ご自分に合うプリチャーカールベンチは見つかったでしょうか?
最後にまとめとして、ご紹介したプリチャーカールベンチ3つの比較を行いたいと思います。
以下に、表としてまとめてありますので、ぜひ参考にしてみてください。
◎ … 最高レベル
〇 … 一般と同じくらい
△ … 一般にやや劣る

プリチャーカールベンチに関する質問

これから、プリチャーカールベンチに関する質問にお答えしていきます。
購入の前に知っておいた方が良いことも中には含まれていますので、事前に読まれることをおすすめします。
Q.プリチャーカールベンチって必要なの?
必ずしも必要というわけではありません。
なぜなら、プリチャーカールベンチは筋トレ種目を増やし、刺激のバリエーションを増やすために使用しますので、「プリチャーカールベンチがないと筋肉が太くならない」というわけではないからです。
ただ、プリチャーカールベンチを使用した筋トレ種目は腕を太くするのに効果的ですので、「家で腕を太くしたい!」という方は、プリチャーカールベンチがあると重宝すると思います。
Q.自作したプリチャーカールベンチでも効果はある?
自作したものでも効果はあると思いますが、企業が作ったものより「効果」や「使いやすさ」が劣る可能性があります。
また、自作した場合は耐荷重がわからないため、使用中に壊れてしまう可能性があり非常に危険です。
また、作り方を間違えると、体に負担をかけるようなプリチャーカールベンチになってしまう可能性もあります。
ですので、できるだけ企業が作ったものを使用することをおすすめします。
Q.プリチャーカールベンチの効果は?
プリチャーカールベンチはプリチャーカールを行う際に使用する筋トレ器具です。
この「プリチャーカール」は、主に上腕筋や腕橈骨筋といった筋肉を鍛えることができます。
また、筋肉を伸ばすときに強い刺激が得られるため、筋肥大に効果的と言えます。
ただ、上腕二頭筋への刺激はそれほど強くなはないので、上腕二頭筋を太くしたい方はプリチャーカール以外の筋トレ種目も行うことをおすすめします。
プリチャーカールベンチを使用する筋トレ種目

続いて、プリチャーカールベンチを使用する上腕二頭筋の筋トレ種目をご紹介します。
ここでは、簡単なやり方のみを解説しておりますが、別記事で注意点やコツなども解説していますので、詳しくはそちらをご覧ください。
・プリチャーカール
・ダンベルプリチャーカール
プリチャーカール
①バーを持って、台の上に両腕をのせます。

②肘を支点にして腕を前に倒していきます。

③腕をまっすぐになるまで倒したら、今度は反対に腕を曲げていきます。
④この動作を繰り返し行います。

ダンベルプリチャーカール
①ダンベルを持って、台の上に片腕をのせます。

②肘を支点にして腕を前に倒していきます。

③腕をまっすぐになるまで倒したら、今度は反対に腕を曲げていきます。
④この動作を繰り返し行います。

効果を格段に上げる他の筋トレグッズ

皆さんの中には「一番効果のある方法で筋トレがしたい」と思っている方はいないでしょうか?
私も同じように思ってずっと筋トレを学んできました。
そして、「筋トレ効果を上げるのは意外と簡単だ」ということがわかってきました。
今回ご紹介したプリチャーカールベンチのような筋トレグッズも、筋トレの効果を最大限に高めるための方法の1つと言えます。
そして、プリチャーカールベンチ以外にも、筋トレ効果を高めてくれるグッズはたくさんあります。
ですので、最後に筋トレ効果を上げる他のグッズをご紹介したいと思います。
中には、あるかないかで効果に大きな差が生まれるものもありますので、ぜひチェックしてみてください。
なお、各筋トレグッズの詳細はここではご紹介していませんが、別の記事で詳しく解説していますので、興味がある方はそちらをご覧ください。
補助具
補助具というのは、「筋トレをより効果的に行えるようにサポートするグッズ」のことです。
使用することで、一気に効果が上がるわけではありませんが、筋トレを快適に行えるようになりますので、モチベーションを高めるのに効果的です。

サプリ
サプリは、「食事では十分に摂取できていない栄養を補給する」ためのものです。
プロテインやBCAAなどがそれに該当します。
実は、ほとんどの方が、日々の食事から筋肉の成長に必要な栄養を十分に摂れていません。
ですので、そういった方々がサプリを摂取すれば、筋トレの効果を飛躍的に向上させることができるでしょう。

器具
器具は、「筋肉を鍛える際に必要な道具」のことです。
今回お伝えしたプリチャーカールベンチも器具に分類されます。
器具がなくては筋トレができませんので、筋トレをする方にとっては必須の道具となります。
器具なしでも鍛えることはできますが、高い効果を期待するのなら器具は必須です。
器具が増えることで、行える筋トレの種類が増え、得られる刺激の種類も増えます。
また、器具も筋トレ効果に直結するものですので、優先的にそろえることをおすすめします。

まとめ

今回はおすすめのプリチャーカールベンチを3つご紹介してきました。
この記事全体のまとめは以下の通りです。
【プリチャーカールベンチの選び方】
・耐荷重
→ 耐荷重が150キロ以上の物を選ぶ。
・サイズ
→ 自分の部屋に置いても邪魔にならないサイズの物を選ぶ。
・使いやすさ
→ 「その他の機能」「サイズ」「重量」の3つのポイントを踏まえて、プリチャーカールベンチを選ぶ。
【歴11年のおすすめプリチャーカールベンチ3選】
・コスパを重視する人向け
→ BODY DESIGN(ボディデザイン)
・値段の安さを重視する人向け
→ CuteeFox
・質の高さを重視する人向け
→ BODY MAKER(ボディメーカー)
【3つの比較評価】
※表をご覧ください。
【プリチャーカールベンチに関する質問】
Q.プリチャーカールベンチって必要なの?
→ プリチャーカールベンチは筋トレ種目を増やし、刺激のバリエーションを増やすために使用するため、必ずしも必要というわけではない。
Q.自作したプリチャーカールベンチでも効果はある?
→ 企業が作ったものより「効果」や「使いやすさ」が劣る可能性があるため、できるだけ企業が作ったものを使用する。
Q.プリチャーカールベンチの効果は?
→ 主に上腕筋や腕橈骨筋といった筋肉を鍛えることができ、筋肉を伸ばすときに強い刺激が得られるため、筋肥大に効果的。
【プリチャーカールベンチを使用する筋トレ種目】
・プリチャーカール
・ダンベルプリチャーカール
【効果を格段に上げる他の筋トレグッズ】
・補助具
・サプリ
・器具
プリチャーカールベンチには様々なものがあり、何が一番いいのかを決めるのは難しいです。
ですが、選び方さえ知っていれば、自分に合ったプリチャーカールベンチを選ぶのは簡単です。
ですので、今回お伝えしてきたことをプリチャーカールベンチ選びの参考にしていただければと思います。
そうすれば、後悔のない選択ができるでしょう。
この記事が少しでも皆さんの参考になればうれしいです!
今日も読んでくださってありがとうございます!